投稿

イメージ
■ 「Tennis Fanatics お悩み相談所」始めます! Youtubeチャンネル「 Tennis Fanatics 」を初めて1年ちょっと、いろんな方との接点を持つことができました。またFacebookやTwitterでも、本当のたくさんのテニス愛好家のみなさんとつながることができました。 週末の試合、平日仕事終わりの練習、雨が降ったらトレーニング、、、みなさんのテニス熱のすごさに圧倒されています。 そんな中、少しでも上達したい、もっと試合に勝ちたい、エースが取れるようになりたい、苦手を克服したい、、、いろんな悩みを持っていらっしゃる方が多いことにも気がつきます。けれども、その悩みの解決方法にたどり着けている方はどれくらいいるでしょう? ・テニススクールでは生徒が多くて個別の相談が難しい。。。 ・プライベートレッスンは高くて手が出せない。。。 ・無料動画も多いけど、どれも自分の悩みとは違う。。。 そこで考えました。これまで40年間のテニス歴の中、国内外の大会を転戦し学生日本代表だった経験、世界ランク920位、日本ランク31位の実績、テニススクールでのコーチングや大学体育会テニス部での指導実績を生かし、そのお悩みにお答えすることはできないかと。 で、皆さんの個別の お悩みを直接お伺いして解決する 「 Tennis Fanatics お悩み相談所 」を始めることとしました!! TwitterのDMもしくはメールでテニスに関するお悩み事をお寄せください。オンコートのプライベートレッスン形式でのレクチャー、Zoomでの個別ミーティング、動画分析など、それぞれのお悩みに応じた形式にて解決に向けてのアドバイスをさせていただきます。 「Tennis Fanatics お悩み相談所」は 無料 (※) です。お悩みは何件でも構いません。みなさん奮ってご応募ください! テニスのレベルは問いません。初心者の方でも大歓迎。実業団やベテラン大会に出場されているような方にも対応いたします。 ・フォアの打ち方がわからない ・試合に勝てるようになりたい ・ダブルフォルトを減らしたい ・グリップってどうやって握るの? などなど、どんな内容でもOKです。お気軽にご応募ください。 Youtubeへの出演NG、お悩みを投稿いただくだけでも全然OKです!その場合はチャンネルのどこかで匿名で触れさせて...

先日のプライベートレッスン

イメージ
プライベートレッスンを実施しました 先日、大学体育会の先輩からのご依頼で、その方のご令嬢のプライベートレッスンを実施しました。全日本ジュニアにつながる大会の市の大会を翌日に控えているということで、コンディショニングを中心としたメニューで1時間半ほど調整しました。 主には、ストロークにおける打点の確認や、チャンスボールを確実に決める(あるいは優位に立てる)ことができるよう、ショットの精度を高めることにフォーカスした練習を行いました。 また、試合中にミスを重ねても気持ち的にネガティブな状況に陥らないようにするコツのようなものもお伝えしました。 翌日の大会では、1回戦で今まで勝てなかった選手に勝てたと報告があり、少しでもお役に立てたのであればうれしい限りです。 コーチングの基本 基本的に、練習メニューを考えるときは選手が持っている課題をどう解決するかを念頭におき、より実戦に近い状態を作り上げて集中力を高める工夫をします。 また、最近ではバイオメカニクス、スポーツ生理学を応用した最新のトレーニングや、科学的なゲーム分析研究の分野での第一人者としても知られるリチャード・ショーンボーン博士の著書を読んだり、竹内映二さんの著書でコーチングに関する勉強をしています。目から鱗の内容もありますが、多くの部分において自分がやっている方向性が間違っていないことが確認でき、自信を深めることができました。 これからもこの活動は続けていきたいと考えています。 ※プライベートレッスンやってます。お問合せはこちらからお願いします。

壁打ちチャレンジ、やってみた。

イメージ
壁打ちチャレンジ、やってみた 皆さま、あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 この年末年始は、家族ともども京都の実家に帰省しておりまして、のんびり過ごそうと思っておりましたが、いろいろとバタバタとしてしまいました。。。(予想していたことではありますが) そんな中、12月31日の早朝に実家近くの壁打ちに行って打ち納めをしてまいりました。ただたんに壁打ちをしても面白くないので、50㎝四方の的を用意して、その的めがけてラリーをするという練習方法を考えてみました。名付けて「壁打ちチャレンジ」。その動画をYoutubeにアップしました。 壁打ちチャレンジのルール まず、壁打ちの壁に50㎝四方の的を作ります。私は、段ボールを切り貼りして的を作りましたが、簡単にテープを貼るだけでもOKです。その際、粘着力の強いテープだとはがす時に壁の塗装まで剥げてしまう可能性があるので、養生テープやクラフトテープなんかを使うとよいでしょう。 準備ができたら、あとは壁打ちをするだけです。その際、タイマー等で1分を計ることをお忘れなく。その1分間に、50㎝四方の的の中に何球当てられるかをカウントします。最初の球出しのボールも的に当たればカウントしてOKとします。 もし、動画を撮影してFacebookやYoutubeにアップする場合は、ハッシュタグ「#壁打ちチャレンジ」をつけてアップしていただけると検索しやすいのでありがたいです。 壁打ちチャレンジのコツ コツとしては、あまり強打しすぎないことです。当たり前ですが、壁打ちなので普通のラリーに比べて返球のタイミングが早いです。なので、強打すると次の準備が間に合わず、安定性に欠ける結果となってしまいます。 あとはコントロールしようとしすぎて手打ちにならないこと。適度にリラックスすることが肝要です。フォームを気にしすぎると崩れます。かといって、的に当てることばかり考えてしまうと打点がずれます。まずは打点をしっかりとらえることにフォーカスしましょう。(私の場合は、打つタイミングで「ハッ」と声を出したり、あるいは明示的に「打点」と言いながらスイングすることで自分のタイミングを測ります) 打点がしっかり安定すれば、自ずとフォロースルーも一定になりますので打球が安定するよ...

新国立競技場 オープニングイベントに行ってきました!

イメージ
新国立競技場 オープニングイベント「Hello, Our Stadium」 正直、自分自身としてはそれほど興味があったわけではなく、家内が嵐ファンということで申し込んだところ見事当選、家族で新しい国立競技場に行ってきました。 6万人もの観客が集まり、とても盛り上がったイベントとなりました。 嵐やドリカムのライブは撮影禁止でスタッフの監視が厳しく撮影できませんでしたが、最後はゆずのお二人が「栄光の架橋」で会場全体が一体となりました。 テニスもこのように数万人の観客にライブで観てもらえるようになるといいなと、心から思った一日でした。

日本リーグを観戦してきました。

イメージ
テニス日本リーグ 先日、横浜国際プールで開催されたテニス日本リーグの1stステージを観戦してきました。あいにくの天気でとても寒かったですが、個人戦とはまた違った楽しみ方ができる大会となっています。 私の古巣である三菱電機チームもがんばっていて、先日のデ杯でもがんばっていた杉田祐一プロの姿もありました。 動画にまとめてみましたのでご覧ください。

「下意識」について

イメージ
「意識」「下意識/前意識」「無意識」 みなさん、「下意識」あるいは「前意識」という言葉を聞いたことありますか?(このブログでは「下意識」(かいしき)で統一します。) 広辞苑によると、 ”意識されていないが、思い出すことが可能な心の領域” と定義されています。具体的に言いますと、例えば自転車の運転を思い浮かべてみてください。小さかったころ、補助輪なしの自転車を運転するのに皆さんたくさん練習を繰り返したと思います。でも、一度乗れるようになると、特段意識しなくても自転車を運転できると思います。とはいえ、無意識のうちに自転車を運転する人はいないですよね。このように一度体に覚えこませてしまったら、意識しなくてもそれができてしまう状態のことを「下意識」と言います。私は、この「下意識」こそがテニスの上達スピードを早めるキーだと思っていますので、今日はその「下意識」について書こうと思います。 あらかじめお断りしておきますが、今回はあまりITはあまり関係ない記事となっております。 寿司職人になるために長年の修行は必要か? 以前、実業家で有名なホリエモンこと堀江貴文さんがツイッターで” 寿司職人が何年も修行するのはバカだ” とツイートして話題となりました。「飯炊き3年、握り8年」と言われる寿司職人の世界にあって、フォロワーからの ”ご飯を炊く時の水分調節やシャリを握るのはそう簡単に会得できるものではない” との意見に対しては、 ”そんな事覚えんのに何年もかかる奴が馬鹿って事だよボケ” と回答しています。 もちろんこれには賛否両論あって、いろんな意見が飛び交いました。私の意見は、半分賛成で半分反論があります。こんなことを言うと身も蓋もないかもしれませんが、それぞれについて詳しく説明したいと思います。 まず賛成意見としては、長年にわたり裏方として世間を知らずにただひたすら努力するのは非効率だと思うからです。恐らく、寿司職人を目指して修行される方は年齢もある程度若く、いろんなことを吸収する時期だと思います。その大切な時期を厨房の中だけで過ごすのはあまりにももったいないと思うわけです。もし可能であるならば、独立して自分の店をもって、自分の料理を客に味わってもらい、うまい・まずいのフィードバックをもらい、また試行錯誤を繰り返しながら高みを目指す方...

データによるテニスの進化

イメージ
テニスのIT化は思ったよりも進んでいる ここ数年、いろんなスポーツにITが活用されていることは周知のとおりで、殊更ここで取り上げるつもりはありませんが、技術力・競技力のさらなる向上には、もはやITなくしては実現できないとさえ思えます。 テニスにおけるIT化で一番に思い浮かべるのは、グランドスラムなどでよく見かける「チャレンジシステム」で採用されている「ホークアイ」ではないでしょうか。我々が目にするのは、この「ホークアイ」を使って、審判のイン・アウトの判定に不服がある場合に、高精度カメラが捉えたボールの軌道からその真偽を確認するというものです。しかしながら、「ホークアイ」でとらえることができるのはボールのイン・アウトだけではありません。ボールの軌道、着地点もさることながら、ボールの回転、選手の動きやヒッティングポイントなどがデータ化され、これらを組み合わせることで、例えば錦織が1stセットのキープキープが続いたシチュエーションのサービスゲーム30-30であれば、バックに打つと80%の確率でクロスに返球する(注:この数値は私が適当に書いたものです)といったことがデータに基づいてわかるようになるのです。 ホークアイの裏側 「ホークアイ」では、コートの周辺に10台の高精度カメラが配置されます。このカメラで撮影されたデータはコントロールルームに集約され、数人のエンジニアがそれをチェックし、選手からのリクエストに応じてどのショットのどの部分を再現したいかを選択し、画面に表示します。 判定に誤りがあってはいけませんので、この「ホークアイ」を提供するイギリスの会社、Hawk-Eye Innovations Ltd. は大会の数日前から大量の機材とエンジニアを派遣し、チューニングに余念がないといいます。 当然、大会最終日までエンジニアは常駐するわけで、機材と人のコストを考えても、おいそれとどんな大会でも採用するわけにはいかなさそうです(当然、物理的にカメラが設置できなければそれまでですし)。 私も知らなかったのですが、この「ホークアイ」が最初に採用されたのは2006年らしく、すでに13年の歴史があるわけです。つまり、13年分のデータがすでにこの「ホークアイ」には保存されているということですね。 当然、これら13年分のデータを何もしていない...

このブログの人気の投稿

データによるテニスの進化

壁打ちチャレンジ、やってみた。

「下意識」について